金剛山(石ブテ尾根(ルート47)~山頂~ダイトレ)ニリンソウ2024

日程

2024年4月13日(土) [日帰り]

アクセス

旧金剛バス「水越峠」バス停転回所下の駐車スペース(無料)に駐車。
キャパは10台程度

山行メモ

先週はお花見など色々な行事が重なって山へは行けませんでした。
前回蕾が見られただけだった大和葛城山のショウジョウバカマも気になるのですが、金剛山の花の具合も気になります。迷ったあげく金剛山に登ることにしました。

今回もしぶとく石ブテ尾根を登りました。三ルートある(新道を登った時に投稿はこちら、旧道はこちらを参照ください)うちで、まだ登っていなかった丸滝谷からのルート47を行ってみました。道はしっかりしていますが、こちらもなかなかの急登です。しかしその分47石柱までの距離は一番短いように感じました。三ルート登ってみての感想ですが、私は旧道が一番歩きやすいように思います。

石ブテ尾根から国見広場まで行って、少し早いと思いながらカトラ谷のニリンソウの咲き具合を確認するために地蔵尾根からカトラ谷を少し降ってみました。現在国見広場にブルーシートがかけられていますが、この崩落がカトラ谷によるものだったので、ニリンソウのお花畑も心配だったのですが、ここは無事でした。
そしてニリンソウですが、もう咲き始めていました。一面のお花畑には少し早いですが、あと少しで咲きそろうと思います(今の咲き具合は下の写真をご覧になってください)。まだこの時期なのでカトラ谷でお会いした登山者の方は二組だけで、思う存分カメラを向けることができました。

カトラ谷で遊び過ぎたので、ちはや園地はカタクリの群落だけ撮影して帰ってきましたが、カタクリはまだいっぱい咲いていますが、少し盛りを過ぎた感じでした。いつもの展望台から見る大峯の峰々も白いものが消えて、いよいよ春の登山シーズンがやってきたようです

旧金剛バス「水越峠」バス停転回所下の駐車スペースです。
帰りに撮影したのでガラ空きですが、来た時は1台分の空きしかありませんでした。
普段は水越川公共駐車場に停めるのですが、この日はそちらも満車で停められませんでした。
お昼からの時間帯でこんなことは、初めてです(実は帰りに理由がなんとなく分かりました)。

旧国道に入ってすぐのトイレの上にある、石筆橋を渡って林道少し登ったところです。
先日まで伐採作業が行われていましたが、作業はもう終わっていました。
左手が太尾西尾根への入り口です。今回私はこの林道を終点まで登りました

「水越川左支川砂防ダム」です。
向かいは林道石ブテ線で石ブテ尾根への旧道、新道はそちらを登ります

コンクリート舗装の林道が終わって、丸滝谷に突き当たったところ。
登山道はこの谷を渡って登っていきます

丸滝谷を渡ってすぐのルート47への分岐。
直進すれば丸滝谷を遡行することになります(その時の投稿はこちら)。
今回はここを右へ登りました

登りはじめの登山道の様子です。
この調子で尾根沿いを一気に登っていきます。

きつい尾根を登りきったところにある26石柱。
この先登りはゆるやかになります

金剛山の「蟻の戸渡り」と名付けたくなる痩せ尾根。
でも、それほど細くないので怖くはありません

そして47石柱。
ここから先は快適な登山道…

いつもながら「六道の辻」まで来ると、なぜかほっとします

いつもの国見広場。
今回はこのブルーシートの下、カトラ谷最上部へニリンソウの偵察に行ってきました

カトラ谷のニリンソウです。
思っていた以上にいっぱい咲いていました。
今年は一気に気温が上昇したので、色々なお花が一斉に開花した感じがします

こんな感じでそこそこ咲いています。
ゴールデンウィークを待たずに見頃を迎えそうです

こちらはヤマエンゴサク。
ニリンソウのお花畑に少しだけ咲いていました

エンレイソウはニリンソウの群生地の少し上に咲いていました

なぜだか花の向きは、恥ずかしそうに全部登山道とは反対を向いています

山頂から続くカトラ谷の崩落地点の様子。
ニリンソウのお花畑のすぐ裏側です。以前はこのあたりにもニリンソウがいっぱい咲いていたのですが、落ち着くまで、しばらくかかりそうです

山頂付近の登山道の脇にはミヤマカタバミが満開でした

ちはや園地、四季の谷のカタクリです

こんな感じで咲き乱れています。
カタクリはそろそろ終盤のようです

いつもの展望台からの眺めです。
少し木々も芽吹き始めています

少し見えずらいですが、大峯の峰々です。
山頂の白い雪はもう見えなくなっていました

帰り道のダイトレにこんな幟が立っていました。
明日、大阪府チャレンジ登山大会が開催されるようです。
来た時に駐車場がいっぱいだったのは、準備や下見で来られた方が駐車されていたのかもしれません

今回の軌跡