槇尾山モデルコース1
日程
2022年02月05日(土) [日帰り]
アクセス
槇尾山根来谷登山口駐車場(無料)。
きれいなトイレがある
山行メモ
槇尾山登山モデルコースのご紹介です。
登山口から施福寺までは、標準コースタイムで2時間20分ほどです。
さらに施福寺と駐車場の参道は1kmちょっとあります。
槇尾山登山口の根来谷入り口の駐車場に車を停められれば良いですが、10台程で満車になってしまうので、停められなかったら、少し上の施福寺さんの駐車場に停めさせて頂くこともできる。どちらも駐車場は無料です。(施福寺の駐車場に料金収受のシステム等は見受けられませんが、現在はハイカー駐車禁止との看板が設置されています:2025.1月訂正)。近隣に和泉市の施設である「槇尾山グリーンランド」(青少年の家から展望台まで約1.4キロメートルの初心者向けハイキングコース)が常時無料開放されており、和泉市立青少年の家の臨時駐車場(40台:無料)と共用で利用可能なようなので、こちらに駐車した方が安心だと思われます。
登山口からの登りは沢沿いの杉林で、急登が続きます。沢から離れて少し行ったところに五ツ辻という分岐があります。
施福寺方面はここから上に登ります。
道の途中には見晴らしの良い場所もあって景色も楽しめます。
施福寺にはベンチやトイレもあり休憩ができます。
帰りは参道を降っていけば駐車場に戻れます。
距離は1Kmちょっとありますが、お寺の参道だけあって、歩きやすいです。参道を降りきると、バス停があります。(コミュニティバスの運行は中止されておりバス停もなくなりました。新たに「チョイソコいずみ」という代替交通が導入されています。詳しくは和泉市のウェブページでご確認ください:2025.1月訂正)
このバスは和泉市のコミュニティバスなので運行時間などは和泉市のホームページなどで最新の情報を確認した方が良いでしょう(日曜日以外は本数が限られています)。
施福寺の駐車場と登り始めの登山口の間にカフェ(GREEN ROOMさん)もあるので登山の行き帰りに利用してみて下さい。

槇尾山根来谷登山口駐車場。
キャパは10台。いつ来てもほぼ満車。停められない時は、少し上の施福寺さんの駐車場に停められる

登り始めは、杉林の沢沿いの登山道

沢の一番上にベンチがあります

五ツ辻。
ここから尾根筋を上がります

施福寺方面は登りの道を行きます

所々にこんな標識があるので道迷いはないと思います。
施福寺方面に進む

登山道の途中で岩湧山を望む。
山頂付近の茅場がきれいに見えています

槇尾山施福寺

施福寺から参道を降れば元の駐車場に戻れます

参道入口近くの山門

施福寺の駐車場です。
キャパは相当あります

施福寺駐車場にある公衆トイレ

槇尾山シャトルバス(オレンジバス(コミュニティバス))のバス停です
(現在バスは廃止、バス停も無くなりました:2025.1月訂正)

施福寺駐車場の下のカフェGREEN ROOMさん
今回の軌跡
