立山(室堂~雄山・大汝山頂:往復)室堂には秋の訪れ
日程
2025年9月26日(金) [日帰り]
アクセス
扇沢市営第一駐車場は6時30分時点で満車のため、扇沢市営第二駐車場(無料)に駐車。
一番上(関電トンネル電気バスの乗り場に近い)の扇沢有料駐車場は12時間1,000円
山行メモ
信州への家族旅行で「立山黒部アルペンルート」と「上高地」に行ってきました。
紅葉真っ盛りの時期は混雑するだろうと考えて、山頂付近の気温も考慮して9月末を選択。
大阪出発は夜中の午前0時。高速道路で一気に長野県に入り、そのまま扇沢の登山口まで移動し到着は午前6時30分。平日にも関わらず市営第一駐車場は満車。仕方なく一つ下の第二駐車場に駐車。
今回は長野県側に宿をとったので、扇沢~室堂を往復(関電トンネル電気バス・黒部ケーブルカー・立山ロープウェイ・立山トンネル電気バス)することにして、前日にWEBキップの購入を試みましたが、WEBキップの販売は前日15時までとのことで購入できず。結局当日券を購入することにしましたが、販売開始(6時50分)まで並んで待つ必要があるので、できればWEBキップを購入(当日券販売所とは別に引き換機がある)した方が便利だと思いました。始発(7時30分)の往復切符を購入できて、バスの出発まで改札前で並ぶ。その後も各乗り物前で並び続けて室堂には9時前に到着。ここまで予定通りだったのですが、室堂に着いて外に出ると濃い霧と雨。いったん室内に戻って(と言っても待機場所などはなくベンチを辛うじて一脚確保)立ったまま朝食のおにぎりを食べて、しばし逡巡。隣の登山者の方もこの雨の中どうする??と迷っている様子。そうは言っても、ここまで来て引き返す選択肢もないので、レインウェアを着込んで室堂を出発。同行者は最初から室堂近辺散策の予定だったので12時に同じ場所に戻ってくる約束で、今回も全力で登って降りてくることに…
室堂を出発して15分ほど登ったところで、急に青空が見えてきて、あれよあれよという間に晴れ上がり、そこからはずっと快晴に…
室堂からでは最初の小屋となる「一の越山荘」に着く頃には、雲が晴れて北アルプスの峰々を見ることができ、思わず見ず知らずの登山者の方と来て良かったですねと声を掛け合いました。その方は本来は昨日登る予定だったそうですが、一日伸ばして今日登ってきたそうで感慨もひとしおとのこと…
一の越山荘から雄山頂までは急登を一気に登る感じですが、登り降りでルート分けされていて黄色(降り)と赤色(登り)でペイントされていました。私が登った時間帯は始発だったのでがら空きだったのですが、下山時にはかなり混雑していたのでルートは守った方が良いように思います。一の越山荘からの取りつきに登り右、降り左の表示があったのですが、途中でクロスしているみたいで左右ではないようで、黄色と赤色に従うのがルールのようです(私も間違えていて注意されました)。
雄山頂(3,003m)にはお堂があって、その先に山頂の拝所がるのですが拝所入場料700円となっていて結構並んでいました。私は最高地点の大汝山(おおなんじやま 3,015m)に行きたかったので、そこはパスして左手に一旦降り大汝山方面へ。道標には「大汝峰約20分」となっていましたが10分ほどで到達。存分に山頂からの景色を堪能してから、大急ぎで降ってきました。室堂の約束の場所にはきっちり12時に着いて、無事同行者とも再会できたので、お昼にソバを食べて室堂付近の散策をして帰路につきました。紅葉は室堂付近で色づき始めで、地面に近いところが、赤や黄色に色づいていて、麓とは違う紅葉を楽しむことができました。ニュースでは室堂で熊が出ると報道されていましたが、今回に限ってはまったく問題ありませんでした。最終的には、お天気に恵まれ最高の景色を見ることができ立山を満喫することができました

市営第一駐車場は朝6時30分の時点で満車。
仕方なく、一つ下の第二駐車場に移動

こちらが第二駐車場。
この時点では空きが結構ありましたが、帰る頃には結構厳しい場所(出口とか草の上)にも駐車してあったので、満車になっていたと思われます

長野側の立山黒部アルペンルートの出発駅です

関電トンネル電気バスの出発前です。
こんな感じでずっと並んでいました。その甲斐あってバスには座れました

こちらはケーブルカー待ち。
この時間帯には観光客はおらず、ほぼ登山者のみ

室堂の施設を出てすぐにあるモニュメント。
ガスガスで雨が結構降ってます

登り始めて15分ほどで青空が見える。
思わず写真を撮りました。なにが写っているということは無いのですが、青空がうれしかっただけです

一の越山荘までの登りはこんな岩交じりの舗装路?が続いています

一ノ越に到着

「一の越山荘」です

こんなメニューがありました。
下の「パノラマ概略図」が分かりやすい…

こちらがそのパノラマです。
雲が少しずつ晴れてきて良い感じに

「一の越山荘」から五色ヶ原・浄土山方面の眺め

一ノ越のトイレです


雄山までの中間地点あたりからの一ノ越方面の眺め

雄山頂方面


一等三角点「立山」

雄山頂のお堂

山頂から南側を望む。
北アルプスの峰々がきれいに見えています

こちらは北側。
室堂の向こうに富山湾が見えていました

東側斜面にある御前沢氷河。
ちょうど翌日にNHKニュースでも紹介されていました、氷河は絶妙のバランスで維持されているが今後の温暖化で危ういとの話も…

雄山頂の拝所

拝所の手前で一旦降って大汝山(峰)方面へ

大汝山へのルート

大汝山頂です

山頂からの眺望。
バックは剣岳

同じく大汝山頂から雄山方面を望む。
バックは北アルプスの峰々

大汝山頂直下の道標。
今回は時間の関係で別山は割愛

大汝山の休憩所。山頂直下にあります

再び雄山まで戻ってきました。
結構人が増えていてビックリ

雄山拝所入口(700円)

この黄色矢印が降りの印。

約束時間通りに室堂まで戻ってきて、昼食を済ませてから付近を散策。
ここは「みくりが池」

地獄谷

帰りの立山ロープウェイ。
紅葉はまだこれから…

黒部ダムの観光放水。
来るときは雨だったので帰りに撮影

観光放水でできた虹と黒部峡谷
今回の軌跡
