白山(別当出合登山口~御前峰山頂:往復)残暑厳しき霊峰
日程
2025年8月31日(日) [日帰り]
アクセス
市ノ瀬駐車場(無料)に駐車し、シャトルバスで別当出合登山口へ移動。
市ノ瀬駐車場にはトイレ、休憩所がある。
シャトルバスは片道1000円で、市ノ瀬・別当出合のどちらでも購入可能
山行メモ
友人から白山登山のお誘いがあったので、スケジュールを合わせて8月最終日に行ってきました。
毎年夏のこの時期に山行はしていないのですが、高い山なので平地より気温が低いだろうと考えました。大阪からだと通常前泊して、山小屋泊の二泊三日が標準的だと思うのですが、我々のスタイルは日帰り弾丸ツアー。大阪を2時に出発して、7時に市ノ瀬駐車場に到着。すぐにシャトルバスに乗り換えて別当出合登山口に向かいます。
市ノ瀬駐車場はお天気の良い休日は込み合うとのことだったので、駐車できるか不安だったのですが7時の時点でもまだ余裕がありました。
平日は別当出合登山口まで自家用車で行くことができるようですが、土日は通行できません。市ノ瀬駐車場から別当出合登山口まではバスで20分ほど。歩いている方はほとんどおられませんでした。
別当出合登山口からのルートは砂防新道と観光新道の二本あるようですが、観光新道の方は登山道整備工事のため8月末まで通行止めとのことだったので、開通を期待したのですが、工事期間が9月下旬までとさらに延長されて通行不可。今回は砂防新道の往復で登ることにしました。
ルート上のトイレは別当出合休憩舎、中飯場、甚之助避難小屋、白山室堂ビジターセンターにあり、登山道の整備も大変行き届いて危険個所はありませんでした。別当出合(1260m)から弥陀ヶ原(2320m)までは、ほぼ登りで特に弥陀ヶ原手前の黒ボコ岩まで登る十二曲りはすごい急登、皆さん苦戦されていました(もちろん私も…)。黒ボコ岩まで登りきると弥陀ヶ原は一転して平坦な木道で景色も抜群でした。木道を過ぎると白山室堂ビジターセンターまでは再び登り…
白山室堂ビジターセンターで一息ついて、山頂直下の急登を登り切って御前峰(ごぜんがみね)にようやく到達。
山頂からは素晴らしい眺めと、眼下に見える池などの景色も最高でした。帰りのバスが最終16時30分(出発は17時)とのことだったので、割とハイペースで登ったお陰で11時には山頂に着くことができたので、せっかくなのでお池めぐりコースをぐるっと一周して白山室堂ビジターセンターまで戻りました。山頂付近は8月の末だと言うのに雪渓が残っていて、さすがは北陸の山だなと実感。
白山室堂ビジターセンターからは一気に別当出合まで降ったのですが、標高が下がるにつれて暑さも増して結構キツイものがありました。そんな中で甚之助避難小屋の少し上に自由に使える水道があって、頭から冷水を浴びて一気にクールダウン、生き返りました。白山は水が豊富な山のようです。
別当出合登山口には15時に戻ってくることができたので、バスには余裕で間に合いました。
ずっと行きたいと思っていた白山、今回はお天気も最高で本当に楽しめました。また機会があれば違う季節にも行ってみたいと思いました

市ノ瀬駐車場です。
我々は一番奥のNo.6に駐車。帰ってきた時に手前の芝生エリアも開放されていましたので、満車になっても何とかなるのかもしれません

シャトルバスです。
満員になったら順次出発という感じで一応時間はあるようですが、臨機応変に運用されている感じでした

別当出合登山口。
このモニュメントの向こうに吊り橋があって、砂防新道はそこから登山の始まりです

上の写真の左手にある観光新道は通行止め

砂防新道登り口の吊り橋

吊り橋の下は別当谷

吊り橋を渡って少し登ると、登りルートと降りルートの分岐になっていました。
登りルート側が急登で降りに使うのが危険なためこうなっているようです

分岐の上です


中飯場です。
きれいなトイレがありました

登山道の様子。
こんな整備された道がずっと続きます

登山道の脇には、所々に池塘が点在

砂防新道北側の稜線。
今回は行けなかった観光新道が通っているのだと思う


甚之助避難小屋、トイレもありました。
ここで大勢の登山客が休憩されてました

甚之助避難小屋からの眺めです。
こちらは甚之助谷方面

甚之助避難小屋から結構登って十二曲り手前の水場です。
このあたりから避難小屋まで水を送っているようでした

水場からの眺め。
このあたりから森林限界を超えたようで視界が開けます。
甚之助谷方面ですが、随分下に見えます

十二曲りの急登です。
皆さんここで一気にペースダウンするので登山者が数珠つなぎになってます

黒ボコ岩です。
急登の先にあるので大勢休憩されてました

黒ボコ岩付近からの眺め

弥陀ヶ原です。
ようやく白山の山頂・御前峰が見えてきます

弥陀ヶ原の奥から振り返ったところ。
左奥に見える山は別山だと思います

五葉坂。
弥陀ヶ原から室堂への登りです

五葉坂から弥陀ヶ原を振り返った眺め。
木道が二本伸びています。さっき通ってきたのは右側の木道

白山室堂ビジターセンターにやっと到着。
お茶はたくさん持っていたのですが、ここで冷たい飲み物(炭酸飲料)を購入して一気飲み…

白山室堂ビジターセンター奥の白山奥宮

奥宮から御前峰を望む。
まだこれだけ登らないといけません…

最後の急登を行く…

山頂まで500mの高天ヶ原

やっと山頂に到達

御前峰山頂です

山頂から登ってきた方角を望む

山頂から火口方面を望む。
下に見えている池は「紺屋ヶ池(こんやがいけ)」
登頂時はガスがかかって見えなかったのですが、晴れた一瞬に撮影…

御前峰の向こうの天柱石、御宝庫方面

御宝庫…巨大な溶岩ドームです

紺屋ヶ池の万年雪。
八月末でこの雪です

お池めぐりの看板

大汝峰(おおなんじみね)への分岐。
今回大汝峰へは登頂しませんでした、また次回の宿題に残しておこうと思います。
この後、白山室堂ビジターセンターでお昼ご飯を食べてから別当出合登山口まで一気に降りました
ここから今回の登山で目についたお花の写真を載せておきます。
分かるものは名前を書いておきますが、あまり詳しくないので調べて順次追加していきます

砂防新道のオオハナウド


山頂お池めぐりチングルマの綿毛

山頂お池めぐりイワギキョウ

山頂お池めぐりミヤマアキノキリンソウ

白山室堂ビジターセンター付近のハクサントリカブト

白山室堂ビジターセンター付近のナナカマドの実

十二曲り付近のハクサンフウロ

十二曲り付近のシモツケソウ
今回の軌跡
