大和葛城山(弘川寺~山頂:周回)ショウジョウバカマを探しに

日程

2025年03月29日(土) [日帰り]

アクセス

弘川寺の駐車場(無料)に停めさせて頂く
上の駐車場にはきれいなトイレもある

山行メモ

大和葛城山の山頂直下にショウジョウバカマの群落があって、春の開花期には一面のお花畑が出現します。今年の状況を知りたかったのと、登山口の弘川寺の桜を撮影するために前回と同じコース(前回の投稿はこちら)で登りました。前回は雪がたくさん積もった時に行ったので見比べて頂くと面白いと思います。
そしてショウジョウバカマですが、山頂付近は全く開花していませんでした(下の写真を参照ください)。今後の気温次第かもしれませんが、あと一週間はかかるのではないかと思います。そんなショウジョウバカマですが中腹で数輪咲いているのを林道脇の斜面で発見。また弘川寺の桜も咲き始め、寒かったこの冬ですが、ようやく春を感じる気候になってきました。
昨年も弘川寺境内の「隅屋桜(すやざくら)」の美しさに感心したのですが、今年は残念ながら桜が半分ほどになっていました。毎年変わらずにあると思っていただけに少しショックでしたが、人も自然もずっと変わらずにあるということがないのだと実感した春の午後でした

弘川寺から大和葛城山へ登る林道の様子です。
できるだけ前回と同じような所を撮影してみました

前回スキーで降っている跡が残っていた林道ですが、雪が全くないとただの舗装路ですね…

ダイトレに合流したところです。
このあたりは広葉樹が多いので、もう少しすると新緑がまぶしいところなんですが、今は芽吹き前で木々はまだ冬の様相…

山頂の茅場も雪がすっかり溶けてご覧の通り

前回はドロドロで近づけなかった山頂モニュメント。
今回は地面も乾いていて人も少なめ…

こちらも前回雪越しの金剛山を撮影しましたが、現在はこんな感じになっています

ショウジョウバカマの群落の様子です。
お花の開花までは、まだ少しかかりそうです

帰りの林道で見つけたフキノトウ

そして中腹の林道に咲いていたショウジョウバカマです。
この付近に数株だけ花をつけたものがありました

弘川寺のモクレンです。
前回は固い蕾だったのですが既に散り始めています

こちらは弘川寺のソメイヨシノ。
ほとんどが蕾でしたが、数輪咲いているものも見かけました

「隅屋桜(すやざくら)」です。
写真には写っていませんが、木の半分が枯れた状態になっていてボリュームも昨年に比べるべくもありません。
それでも健気に咲いていることに心打たれます…

花の競演…
一番上の駐車場にて撮影

今回の軌跡