大和葛城山(弘川寺~山頂:周回)今シーズン最後の雪山

日程

2025年03月20日(木祝) [日帰り]

アクセス

弘川寺の駐車場(無料)に停めさせて頂く
上の駐車場にはきれいなトイレもある

山行メモ

火曜日の夜に雪が降り平地ではすぐに溶けてしまいましたが、一日遅れながら山にはまだ雪が残っているだろうと思い大和葛城山に行ってきました。
金剛山に行くか、大和葛城山にするか随分迷いましたが、おそらくこれで今シーズンの雪山は最後になるので、前回思いがけず良い雪を踏めた(前回の投稿はこちら)こちらを選択。結果、山頂直下の林道ではフカフカの雪に恵まれて最後を飾るのにふさわしいスノートレッキングを楽しむことができました。
一番雪が深い山頂キャンプ場から弘川寺に降る林道の途中までショートスキーで降っておられる方がお一人おられました。昔は大和葛城山でスキーをしたという話は聞いたことがありましたが、実際滑っておられる方を見たのは初めてでした。
しかし山頂の茅場の雪は東斜面はそこそこ積もっていましたが、所々まだらに雪がある程度で一面の雪原という感じではなく、ファミリーが雪のあるところを探してソリ遊びを楽しんでいる状態…今回はお天気も良くて、それほど寒くもなく雪遊びにはちょうど良いと思いますが、もう少し雪が欲しいところですね。
登山口の弘川寺では梅が咲いていて、とってもきれいでした。寒かった雪山シーズンも終わり、やっと春がやってきたようです

弘川寺横の舗装道路から登山道に入ったあたりから雪がチラホラ…
今回お天気が良くて気温が上昇して木の上から溶けた雪がパラパラと降ってきて何度も痛い目にあいました。
寒くはないので雪の塊の直撃を受けても問題ありませんでしたが、ちょっとビックリします

弘川寺の上の「展望の道」からの眺め

この日の林道の様子です。
このあたりの道はそれほど積雪はありませんが、高度が上がるにつれて雪は深くなっていきます

林道のゲート手前のここでスパッツとアイゼンを装着

山頂直下の林道の雪です。
中央の筋になっているとこがスキーで滑った跡です

林道からダイトレの弘川分岐に至る道ですが、ここから先は踏み跡なし…
短い区間でしたが、フカフカを独り占めできました

ダイトレに合流。
このあたりは広葉樹の森になっているので、視界が開けて明るい感じがします

大和葛城山の山頂茅場です。
風向きの関係か?このあたりが一番雪が深い…

山頂の状況はこんな感じ…
一面の雪原をと思っていたのですが、ちょっと期待はずれ

お向かいの金剛山を望む。
何とか雪のあるところを探して撮影…

キャンプ場の下の青崩に降る天狗谷との分岐。
このあたりが一番雪が深かったです。
この下にショウジョウバカマの群落があるのですが、当然ながらお花はまだ影も形もありません

帰りの林道にて…

弘川寺の梅です。
今年は一か月ほど遅れているように思います

モクレンの蕾も随分膨らんできました

降ってきた弘川寺はポカポカと春の陽気で、山頂は冬・麓は春と対比がくっきりとした山行でした…

今回の軌跡