大和葛城山(弘川寺~山頂~櫛羅の滝コース~北尾根コース~弘川寺)2025ヤマツツジはまだこれから

日程

2025年04月26日(土) [日帰り]

アクセス

弘川寺の駐車場(無料)に停めさせて頂く
上の駐車場にはきれいなトイレもある

山行メモ

5月に実施するトレッキング企画の下見で大和葛城山に行ってきました。毎年ゴールデンウィークの頃に見頃を迎えるヤマツツジの咲き具合もついでに確認してきました。
トレッキング当日は弘川寺から山頂に登り、降りは奈良側の櫛羅の滝コースを行く予定なんですが、一人で電車・バスを乗り継いで行くのもアレなので一旦奈良側の登山口に降りてから再び北尾根コースを登り返して弘川寺に戻ってくることにしました。夜に用事があったので、結構ハイペースで登り降りしたおかげか北尾根からダイトレに登るまでの遠いこと…
今回は下見が目的だったので山頂で写真を撮ったりして遊んでいると時間がなくなってしまうので、あまり撮影の時間がとれませんでした。前回来た時に山頂付近のカタクリの群落はほとんど蕾でしたが、今回行ってみると見事に開花していて、とっても美しい景色に出会うことができました。金剛山のちはや園地のカタクリもきれいですが、こちらは野生のカタクリなので少し開花が遅いように思います。
そしてヤマツツジですが、まだ蕾がようやく色付いてきた段階で咲きそろうまでは2週間ほどかかるような気もします。ゴールデンウィークに行ってみようと思われる方は遅いタイミングで行った方が良いように思います。
この日はさすがにゴールデンウィーク最初の土曜日とあって、登山者の方が多かったです。これでヤマツツジが満開になったら大勢の方がロープウェイや登山で訪れるだろうと想像できます。ロープウェイ乗り場の売店の方にお話しをお聞きするとツツジの最盛期にはバスが臨時でどんどん出るそうです(臨時バスは乗車されるお客さんをみてバス会社の判断で出しているようで、期間とかは決まっていないのではないかとのことでした)。

弘川寺の駐車場もゴールデンウィークとあって結構車が停まっていました

新緑の弘川寺

弘川寺の上の駐車場のトイレです

弘川寺の横の舗装路を登り詰めたところにある広場。
弘川城址の道と展望の道の分岐点。
トレッキング当日はここを休憩ポイントにします

展望の道の最高地点にある案内板。
トレッキング当日は、この付近の登山道の紹介を兼ねて、ここでも休憩しようと思います

展望の道の案内板の少し先にある林道との合流。
ここから山頂直下まで、林道を登ります。
林道は舗装されているところも、そうではないところもあります

四ツ辻です。
ここでも休憩しようと思います

四ツ辻から登ってきた車止めゲート。
前回来た時は右側(谷)からも入れたのですが、ゲートがしっかり取り付けられて通れなくなっていました(左からは入れます)。
ここも休憩ポイントにします

五つ辻です。
写真の撮り方が悪くて交差点には見えませんが、左に二本道が交わっています(が五つ辻にはなってません、昔は山側にも道があったのかな?)
ここでも休憩しようと思います

林道を登り詰めたところにある電波塔の先にあるダイトレ方面との分岐。
ここを左方向に登ってダイトレと合流して山頂に向かいます(林道をそのまま進んでも同じ所に行くのですが、一応ダイトレを歩く企画なので…)。

カタクリの群落です。
北尾根を登ってきた、このあたりで結構見られます。ギフチョウがこのカタクリに吸蜜にくるとのことで大切に保護されているようです。何度か蝶を見かけたので今度時間がたっぷりある時に撮影に挑戦してみたいと思います

大和葛城山の山頂トイレ

山頂のモニュメント

山頂茅場に咲くカタクリ

お向かいの金剛山。
いつもの構図で撮影。
今日はお天気最高

自然つつじ園の天空テラスも登山者で賑わっていました

現在のヤマツツジの状態です。
色付いたものを選んで撮影していますが、まだ蕾は固いままの木が多かったです

自然つつじ園全体ではこんな感じ…
(まだまだですね)

ヤマツツジはこれからですが、ミツバツツジはきれいに咲いていました

山頂からロープウェイの山上駅方面に降ってきたところにある、櫛羅の滝コースの入り口。
ここを右方向に降ります

櫛羅の滝コースの様子です。
最近整備されたようで、とってもきれいな道に生まれ変わっていました。
以前は掘れ込みが激しくて通行が厳しい箇所が何カ所かありましたが、全て改善されていてびっくり。

以前の危険個所はこのように通行が制限されています

「櫛羅の滝」です。
危険とのことで制限されていて、滝には近づけません

奈良側登山口のゲート。
この先がロープウェイ乗り場です

タイミング良くロープウェイが登ってゆくところに遭遇

ロープウェイ乗り場のトイレ

ロープウェイ乗り場のすぐ下にあるバス停

ロープウェイ山上駅方向を望む。
ここから再び弘川寺まで帰りますが、遠いなあ…

登山口のゲートの少し先にある「北尾根コース」との分岐。
ここを右に登ります

北尾根コースの様子。
このコースずっと急登が続く…

以前は櫛羅の滝コースも同じでしたが、こんな感じで深い掘れ込みになっている箇所が結構あります。
脆い土質の影響で仕方ないのだと思います

ひたすら登ってきて、ようやくダイトレと合流

合流してからもダイトレの登り階段は、ひたすら続きます…

やっとのことで弘川分岐に到達。
ここを右に弘川寺に降っていきました

今回の軌跡